マイナポイント10万円分ゲット!やってみた

HomeBLOGマイナポイント10万円分ゲット!やってみた

マイナポイント10万円分ゲット!やってみた

大淀支店の土屋です。皆様、マイナンバーカードの発行+マイナポイント最大20,000円分ゲットはされましたでしょうか?

我が家はマイナンバーカードの発行は結構前に家族全員(私+奥さん+子供3人=5人分)済んでいたのですが、マイナポイントに関しては何なのか分からず放置しておりました。しかしながら、家族全員やれば2万円×5=10万円分ポイントゲットでかなり大きいので、「よく分からんけどやってみよー!」ってことで、先週末やってみました。

 

最初に大事なポイントを3点説明しますと、

・一人最大2万円分もらえるポイントは、現金ではなく指定のキャッシュレス決済サービスでのみ受け取れる(対象となるキャッシュレス決済サービスはこちら

・私は家族5人分のポイント(合計10万円分)を私の電子マネー(Paypayなど)にまとめて使いたかったのですが、それは無理。一つのキャッシュレス決済サービスに対して、一つのマイナンバーカード(最大2万円分)しかポイントを受け取れない。

・20,000円分の内、マイナンバーカード新規取得による5,000円分は、何かしらのキャッシュレス決済サービスを20,000円チャージすることでゲットできる。登録するだけではもらえない。

 

では実際に、マイナポイント2万円分ゲットする手順を説明いたします。マイナンバーカードは既に取得済の前提でお話いたしますので、マイナンバーカード発行方法については端折らせていただきます。

まずはスマホのApp Store(iPhone)かGoogle Play(アンドロイド)で「マイナポイント」で検索し、アプリをダウンロードします。

アプリを起動したら「申し込む」をタップします。

 

次に、「マイナンバーカードを読み取ります」と表示されますので、表示に従いマイナンバーカードの上にスマホを置きます。

 

すると、自動で読み込んでくれます。初めてやったときは「これで読み込めるのか!」と結構びっくりしました。

 

「キャンペーンを選択してください」と表示されますので、申し込みたいキャンペーンを選択します。特にこだわりがなければ3つまとめてでOKです。

 

 

次に、ポイントを受け取るキャッシュレスサービスを選択します。因みに我が家は、私のスマホに「PayPay」「d払い」「R Pay(楽天)」、奥さんのスマホに「Paypay」「R Pay(楽天)」のアカウント(合計5アカウント)作って、それぞれのアカウントでポイント受け取りました。

 

次に、「健康保険証としての利用申込」になります。この手続は、ひたすら手順に沿って「次へ」をタップしていけば、特にややこしいこともなく完了します。

まだ私も実際使ってないのでなんとも言えませんが、先々紙の健康保険証が廃止されるとのニュースもありますので、これを機に手続きしとくと楽ちんかと思われます。

 

最後に、「公金受取口座の登録」になります。これは別途「マイナポータル」というアプリをインストールする必要があります。手順に沿って進んでいくとインストール画面になりますので特にややこしいことはございません。

 

 

アプリを起動すると↑の画面になるので、真ん中の「登録する」をタップします。

 

指示に従って口座情報を登録します。マイナンバーカードの本人名義の口座しか登録できません。

 

 

完了すると↑の画面になります。

注意点としましては、健康保険証としての利用申込の7,500円分と公金受取口座の登録の7,500円分(合計15,000円分)は、キャッシュレスサービスへの反映に2~3日かかり、すぐには反映されません。私も「登録したのに何で反映しやんのや?」と結構調べて、後で分かりました。

 

実際やってみた感想としましては、結構めんどいです。そしてややこしいです。ある程度ITに明るい、比較的若い世代の方でないと、マイナンバーカード申請からポイントゲットまで一人で全部やるのは厳しいのではないかと思われます。

それでも一人2万円分のポイントゲットのメリットは大きいので、まだの方はぜひ年末までに申し込んでみましょう!

 

 

previousnext